『亭主関白』の本来の意味!?
一般に、『亭主関白』とは、夫がその家で最大の権限を持ち、妻は一歩下がって付いて来ると言う意味合いを持っています。
しかし、『関白』とは本来、平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、安土桃山時代などにおいて、公家(朝廷につかえていた官人)の最高位であり、天皇(最終政治決裁者)の代理職の事を言います。
つまり、最高権力者は『天皇』であり、その天皇に直接仕えていたのが『関白』なのです。
安土桃山時代に天下を獲った豊臣秀吉も、1585年に関白職に就任していますが、ときの第107代天皇である後陽成天皇が、秀吉に関白宣旨を下しています。
この事から考えると、『亭主関白』とは、文字通り、亭主(夫)が『関白』であり、妻が『天皇』であると考えるのが妥当であり、家庭での最高権力者は妻なのです。
| 固定リンク
「この疑問知ってる?ヽ(∀゜)」カテゴリの記事
- 有機ELって?(2008.06.09)
- 4月1日生まれの子供がなぜ、早生まれとしてひと足早く就学するのか?(2008.04.21)
- 今年最初の記事は、雑学スポーツネタで!(2008.01.02)
- 11月10日は「ギネス世界記録の日」!『ギネスブック』の起源は?(2007.11.09)
- 不倫・浮気をすると死後も苦しむ事になる!?49日裁判の・・・(2007.08.04)
コメント